料理の知恵2

1 Comment


以前の料理の知恵に続き、また少し料理の知恵をご紹介できればと思います。

 

■米にすし酢をかける

酢飯だけでもおいしいと思うくらい酢飯が好きという方もいらっしゃると思いますが、米にすし酢をかけるだけで、簡易的な酢飯ができます。

通常は、うちわなどで扇いで水分を飛ばしますが、茶碗に温かいご飯をよそって、すし酢をかけるだけでも、十分美味しい酢飯ができます。
これに、刺身とわさびと醤油があれば、お寿司のようになります。

わざわざ寿司を買うほどではないけど、家で簡単に寿司を食べたいという方にはオススメです。

 

■お茶は粉末の茶葉を使う

お茶と言えば、普通は急須や茶こし器で茶葉からお茶をこして作りますが、粉末状にくだかれた茶葉を買ってくれば、お湯に溶かすだけで簡単にお茶が作れます。

これは、最初から粉末状になって売っているものを使ってください。
スプーン1杯をお湯に溶かすだけでできます。
もちろん、氷を入れれば緑茶アイスティーもできます。

また、粉末状のお茶の方が、お茶の栄養分をそのまま取り込みますので、茶こし器等でお茶のエキスを抽出するよりも身体に良いようです。

今は普通の緑茶の粉末しかないですが、今後は色々なお茶の粉末を発売してほしいものです。

 

■ホットレモンを飲む

最近、ホットレモンが身体に良いとネットで知って、私も毎日飲んでいます。

レモンはご存知の通り、ビタミンが豊富で、ウィルスなどへの免疫力を高め、アンチエイジングにも効果があり、肌もキレイになりますし、血流も良くなります。
サプリメントなどでも良いのですが、レモンはビタミンの種類も豊富ですし、果実を絞ってそのまま飲むので、効果もかなり期待できると思います。

作り方は簡単で、レモンを半分に切り、1枚だけ輪切りにします。
カップにお湯を入れ、レモン半分を絞ります。
さらに、輪切りにしたレモンをそのまま入れれば出来上がりですが、酸っぱい場合は、ハチミツを入れます。
私もハチミツを使っていますが、ハチミツにも栄養がありますし、おいしいハチミツレモンになります。
残った半分のレモンは、次の日にとっておきましょう。

作るのもそれほど面倒ではないので、健康や若さを保ちたいという人にはオススメです。

 

■紫の野菜ジュースを飲む

野菜不足の人は、野菜ジュースをよく飲んでいるかもしれませんが、特に紫の野菜ジュースはオススメです。

紫の野菜ジュースはポリフェノールが含まれていますので、アンチエイジング効果が期待できます。
また、紫芋が目に良いと分かっていますので、視力が弱くなってきたという方には、特にオススメです。

私も視力が低くなってきて、ぼやっとしか見えなくなる時があるのですが、紫のジュースを飲み続けていたら、改善した気がします。
野菜を摂取できて、健康にも良いので、一石二鳥にも三鳥にもなります。

 

■簡易茶碗蒸し

茶碗蒸しが好きだけど、作るのが面倒という方も多いと思います。
私もその一人なのですが、簡易茶碗蒸しであれば、実は作るのは簡単です。

溶き卵と出汁と、調味料、具材を入れて、電子レンジを使えば数分でできます。
または、鍋に少量の水を入れ、茶碗を入れて蓋をして弱火で蒸してもできるのです。

失敗もしやすいので、詳しい方法はクックパッドなどで調べていただければと思いますが、それほど手間はかからないので、もし茶碗蒸し好きな方がいらっしゃったら、試してみていただければと思います。

 
大したものはなかったかもしれませんが、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
他にも料理の知恵があれば、また別の機会にご紹介できればと思います。

 



関連記事

毎日の献立に困ったら

料理の知恵8

料理の知恵7

料理の知恵6

料理の知恵5

このエントリーをはてなブックマークに追加

1 件のコメント 料理の知恵2

  1. 匿名 より:

    65歳男子、退職5年、現在百姓。
    感銘を持って読ませていただき、貴ページをブックマークへ。

    はじめまして、いくつかの項目を拝読。
    共感するところが多く、今後も読ませていただきます。
    起承転結が明快で、読み手にとってもナナメヨミ可能(失礼!)。

    ご活躍のことと存じますので、「ご健康のみ」お祈り申し上げます。

    浜松市在住。

匿名 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。メールアドレスを入力すると、返信があった時に通知されます。
※が付いている欄は必須項目です。

※コメント送信前に以下をご確認ください。

コメントは承認制になっております。
どんどんお気軽にコメントを投稿していただいても構いませんが、記事の内容と関係ないものは掲載されませんので、ご注意ください。
逆に、記事の内容に沿っていれば、どんな批判的なコメントでも受け入れさせていただきます。

私自身、未熟なことは重々承知しておりますので、批判的なご意見を書き込んでいただくのは大いに結構なのですが、どこをどう改善すれば良いか分からないコメントも多いため、できましたらどの部分がどういった理由でダメなのかや、改善策も述べていただけますと幸いです。