張り詰めた空気を壊したい時

0 Comments


※この記事は過去の記事からの再掲載となります。

 

■神妙な空気を崩したい時

多人数での会話で、誰かが空気を重くした時は、少し笑いを入れるようにすると、空気を崩すことができます。
笑いというのは難しいですが、少し砕けた会話でも良いでしょう。

例えば、友達同士の会話で、いない人の悪口を誰かが話していて空気が重くなった場合、
「そんなに悪口言っていると、おまえも誰かに悪口を言われちゃうかもしれないぞ」
と笑いを含ませて言うなどです。

仕事の会議などでも、空気が神妙すぎてやりにくい時は、少し砕けた会話を入れると良いでしょう。
世間話を入れても良いですし、笑い話であればなお良いと思います。

これを行うことで、会議のイニシアティブ(主導権)を取れる場合があります。
自分がイニシアティブを取りたくない場合は、無理にしなくても良いですが、面白い話をすることで、出席者が次の会話を期待する効果があります。

会議で主導権が握ることができれば、思うように話を進めることができます。
もちろん、進行係のような人はいると思いますが、それとは別に話の方向をある程度コントロールすることができるようになります。
とは言っても、簡単にはできませんし、場合によっては余計に空気が悪くなる場合もありますので、注意して行ってください。

笑いを取るのが難しいという場合は、仕草で雰囲気を柔らかくできる場合があります。
ちょっと変わった行動をしたり、落ち着かないような行動をすると、微笑ましく見られる場合があります。

例えば、会議室に入った時に、すでに空気が重いと感じた場合、自分の席まで歩く間に、わざと少しつまづいてみるのも良いかもしれません。
ちょっとした笑いが起きれば、空気も変わる可能性があります。

神妙な空気を崩すのは、慣れてくればそれほど難しいことではないので、ぜひ活用してみていただければと思います。
 



関連記事

大失敗の報告をする時

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。メールアドレスを入力すると、返信があった時に通知されます。
※が付いている欄は必須項目です。

※コメント送信前に以下をご確認ください。

コメントは承認制になっております。
どんどんお気軽にコメントを投稿していただいても構いませんが、記事の内容と関係ないものは掲載されませんので、ご注意ください。
逆に、記事の内容に沿っていれば、どんな批判的なコメントでも受け入れさせていただきます。

私自身、未熟なことは重々承知しておりますので、批判的なご意見を書き込んでいただくのは大いに結構なのですが、どこをどう改善すれば良いか分からないコメントも多いため、できましたらどの部分がどういった理由でダメなのかや、改善策も述べていただけますと幸いです。