騙される方が悪いのか
振り込め詐欺などに遭って多額のお金を騙し取られたという方もいらっしゃるかもしれませんが、人に騙されやすい人というのは、人を思いやることのできる優しい性格の持ち主かと思います。
しかし、詐欺でなくとも、なるべくなら人に騙されずに済ませたいものです。
騙されないようにする方法はあるのでしょうか。
■騙す方も悪いが、騙される方にも責任はある
人を騙すような行為は良くないことではありますが、簡単に他人を信用して騙される人にも責任はあります。
これは、弱肉強食の世界と同様です。
ライオンがうさぎを襲って食べるのは、ライオンが悪いのでしょうか?
もし、ライオンが悪と言うなら、魚や鳥や豚などを殺して食べる人間は、全員極悪人です。
ライオンは生きるためにうさぎを食べます。
うさぎは何も悪いことはしていませんが、生き延びるためには、自分で自分の身を守るしかありません。
詐欺なども同じようなものです。
詐欺をするような人は、自分が生きるために、他人を騙してお金を得ています。
法を犯しているかいないかの違いだけで、詐欺という仕事をしているのです。
我々が詐欺に騙されないためには、自分で自分の身を守るしかないのです。
もちろん、詐欺師は法を犯していますので、警察は味方をしてくれますが、詐欺行為は警察が出てくる前に行われます。
電話などで詐欺と気づけば、警察に通報し、被害を食い止めることができますが、気づかなければ騙されてしまうでしょう。
詐欺を撃退するためにも、知識や知恵を身につけ、家族であっても簡単に信用しない注意深さなども必要です。
■知識や知恵を身につける
詐欺などは、以前にも増してどんどん手口が巧妙化しています。
それに対する防犯や対策も進化してはいますが、結局イタチごっことなっています。
我々はどういった詐欺の手口が過去にあったかや、その対策方法を学んでおくことで、被害を避けなくてはなりません。
まぁ、こういったことを自分で調べたり学んだりする人は、注意力が高い人ですので、なかなか詐欺にひっかかったりはしないと思いますが、自分だけは詐欺にひっかからないと思い込んで何も学ばない人の方が危ないと言えるでしょう。
本やインターネットなどで調べるのが最も良いですが、なかなかそういったことをするのは誰しも面倒ですし、なかなかその気になりませんので、新聞やテレビのニュースだけでも毎日チェックするようにしましょう。
ニュース番組内で、最近の詐欺の手口や対策を特集することがありますので、そういったもので学んでおくと良いと思います。
詐欺の手口と対策を知っていれば、自分に魔の手が及んでも、ひっかかる確率は低くなります。
自分だけは詐欺にひっかからないと思っている人も多いと思いますが、被害に遭った人の中にはそういった考えだった人も多いので、全く詐欺とは思っていなかったのに、実は詐欺だったというケースもあるのです。
まずは、親しい人であっても、頼み事をしてきた時には、一度、疑ってみるということも必要でしょう。
また、お金を支払う際は、自分から行う買い物や投資であっても、詐欺の可能性はないかを疑ってみる必要があります。
疑いすぎるのも良くありませんが、用心するに越したことはないでしょう。
■人を100%は信じないこと
誰かが頼み事をしてきた場合、すぐに信じて言う通りにするのは危険でしょう。
どんなに親しい人であっても、一瞬だけでも本当かどうかを疑う必要はあります。
ただし、疑いすぎては信頼関係にヒビが入る可能性があるので、疑っていることを悟られないようにしましょう。
親しい人であれば信用できるのですが、その人が他の人に騙されている可能性もあるのです。
その場合、悪気がなくあなたに何かを要求していますので、
「お前、騙されていないか?」
と聞いてみるのも良いと思います。
逆にどんな疑わしい人であっても、100%信じないというのも良くありません。
理不尽な要求であっても、真実を言っている場合もあります。
信じすぎず、疑いすぎずを心がけましょう。
普段からそれを忘れなければ、注意力が高まると思います。
■裏切られた時のことを想定しておく
どんなに信用できる人であっても、裏切られたり、またはその人に裏切るつもりがなくても、頼んだことを失敗してしまって、うまくいかなくなってしまう場合もあります。
ですので、何か人に頼み事をした場合は、ダメだった場合を想定しておく必要があります。
人に裏切られた時のショックは大きいですが、裏切られた後の行動やフォローを考えて、それを実行するようにすれば、ダメージも小さくなるでしょう。
頭の良い人は、その裏切りを逆に利用することも考えるものです。
これは各国の戦国時代にもよく使われてきました。
裏切られると分かった上で、引き止めるのではなく、あえて裏切らせて逆に利用するのです。
あまり現在の人間関係で、そういったことをするのは難しいとは思いますが、そのくらいのことを考えて生活していれば、注意力も高まり、危険を回避できるようになるかもしれません。
詐欺行為や裏切りに遭った時は、ショックが大きいものです。
そうなる前に、知識や知恵を身につけておき、注意力を高め、回避できるように準備しておきましょう。
だから貴様は甘い。
日本は自己責任国家だよ?他人なんか信じてはいけない。
騙されても自己責任なんだから。近づく者=害を及ぼす悪魔、したがって攻撃。
これが日本での基本。やられる前にやれ。
あんた何年生きてるの?
デモン様。
コメントいただきまして、ありがとうございます。
ご意見はごもっともかと思いますが、記事のどの部分に対するご批判でしょうか?
デモン様のご意見に反する記事内容はないと思うのですが、ちょっと分からなかったので、もしよろしければご返信いただければと思います。
> あんた何年生きてるの?
私は現在、43歳です。
コメント失礼します。
これは僕の持論なのですが、騙される側は馬鹿なだけで悪くは無いと思うのです。そもそも人を信用するという事は悪い事ではありせんよね?信頼関係をお互いに築ければそれは素晴らしい人間関係だと思いますし。それに、長年の付き合いで本当に信頼してた人に騙されたなんてのはほとんどの人が防げませんよ。それすらも騙される側がわるいというのでしょうか?
自己責任というのは納得です、しかし、騙された側は被害を被ってるじゃないですか。確かに自分が信じた信頼が甘くて騙されて被害を被るのは自己責任ですが、第三者からお前も悪いと批判されるまで責任を負う必要があるんですか?
もう一度言いますが、騙される側は信頼具合を見積る能力の低い、もしくは危機管理能力の低いおバカさんであることは事実ですが本当に信頼してた人に騙されるのは仕方ないし、自己責任は被害を被ってる時点で責任を取ってます。騙される側は本当に「悪い」のですか?
高校生様。
コメントいただきまして、ありがとうございます。
おっしゃる通り、騙される方が悪いわけではありません。
騙す方がもちろん「悪い」のです。
しかし、他の記事でも書いておりますように、人は千差万別であり、必ず悪人は存在します。
その悪人から身を守るためには、それなりの知識、知恵、体力、注意力などが要求されるということであり、そういった備えを怠っているようでは、いざという時に損害を被ってしまう可能性が高いということを言いたいだけです。
騙す方が悪いと文句を言っているだけで、何も備えないという状態は良くないと思いますので、こういった記事を書いております。
自分は金銭を騙し取られた経験もありますが、結局世の中騙された方が悪いということです。
悲しいけれどこれが現実。
しかも綺麗事言ってる日本の倫理感も、日本の国家に国民が色々騙されて、泣かされて成り立ってるではないですか。
悔しいですが人を見たら悪人と思うしかないかもしれません。
悪い人ばかりじゃないとか信じるなんてことをするとけつの毛まで抜かれます…。
詐欺やペテン師はまともな仕事ではありません、犯罪です。
それを放置するなら、警察は要りません。
犯罪でお金儲けをする人の味方をしてはいけないのです。
山田様。
コメントいただきまして、ありがとうございます。
私は犯罪者の味方をしているわけではありませんので、誤解のないようにしていただければと思います。
ただ、別の記事にも書いておりますように、どうしても悪人は出てきてしまいますので、詐欺などに騙されないように、備えておくことが重要ということを述べています。
弱肉強食って難しいですな
有名な話なんですが
「虎と兎、どっちが強いか論じるまでもないが、生息数が多いのは兎で絶滅しそうなのが虎である。俗に弱肉強食が生き残りを分けると論われるが、実際には適応できるか否かである。」
っていうのが想起されます
弱肉強食が許可なら無法地帯と化しますし、ルールに従った範囲以外の強食は許されていないのが法律ですな
そこで儀等はいつも論っておりますが
「騙される方が悪い」ではなく「騙される方は悪ではないが「非」が無きにしも非ず」
という言葉です
まぁクロサギなんて漫画読めば解りますが、今となっちゃ古い手口と言われる物でも巧妙な事この上ない
騙されもするってもんです
それを「悪」と表現するのは不適切と思ってますね
正しくは責任というニュアンスが強い「非」という言葉を使うべきかと存じます
という訳でタイトルに「騙される方が悪いのか 否!悪ではない!」と付け足す事を提案してみたり・・・
儀等儀等様。
コメントいただきまして、ありがとうございます。
全くもっておっしゃる通りかと思います。
念のため書いておきますが、私は「騙される方が悪い」とは一言も書いておりません。
騙す方がもちろん悪いのですが、騙されないように気をつけておく必要があるということを述べております。