アイディアを生む方法

0 Comments


新製品の開発や、発明などがヒットするかはアイディア次第です。
何かアイディアを生むことは、非常に難しいことです。
良いアイディアを生み出す方法はあるのでしょうか。

 

■徹底的に調べる

まずは、アイディアを生みたい業界や分野について、徹底的に調べることです。

新製品の開発なら、その業界のことに関わることは何でも調べます。
似たような商品がないかとか、どういった需要があるかから始まり、どのような機能があるのか、また必要とされているかなどの細かいところまで、徹底的に調べます。

発明も同様に、どんな需要があるかから始まり、似たようなものがないかなどを調べます。
もちろん、限界はありますが、できるだけ調査に時間をかけるほど、良いアイディアを生み出せるでしょう。

現代にはインターネットがありますので、これを駆使すれば、調査も捗るでしょう。
また、詳しい人に話を聞くなど方法も有効でしょう。

 

■調査結果を分析する

調査をしたら、結果を分析します。
分析をすると、新しい発見があったり、疑問が生じたりします。
そういった発見に、アイディアを生むチャンスがないかを考えましょう。

この段階で、アイディアが出れば、書き出しておきましょう。
この段階では、資金がないとか、人手が足りないとか、時間がかかりすぎるなどの理由で却下する必要はありません。
とにかく、思いついたら書き出してください。
できる、できないの判断は、後ですればよいのです。

また、様々な要素を組み合わせて、何か新しい発見があるかを考えてみましょう。
例えば、Aという商品の良い部分と、Bという商品の良い部分を取って、新しいものを作るとか、インターネットやスマートフォンアプリと連携するなど、組み合わせを考えると無限に出てきます。

カードなどに要素を書きだして、組み合わせを考えると良いようです。

 

■ひたすら考える

良いアイディアが出なくても、焦ることはありません。
良いアイディアを生むのは、時間がかかるものです。

とにかく、ひたすら考え続けましょう。
考え続けていると、突然閃くことがあります。

本を読んでいる時、散歩している時、風呂に入っている時、通勤中の電車の中などで、突然閃くことがあるのです。
何か閃いたら、紙に書き出しておきましょう。

良いアイディアというのは、基本的に閃きが生むものです。
普通のアイディアは、じっくり考えてれば出てくるかもしれませんが、良いアイディアの多くは閃きによるものです。

この閃きが来るか来ないかは、前の段階の調査と、考える時間に関わります。
長期間考え続けても閃きが来ない場合は、調査の段階に戻ることも必要かもしれません。

 

■閃いたら詳細を詰める

良いアイディアが浮かんだら、具体的に詳細を詰めていきます。
新製品や発明品であれば、機能の詳細を決めていったり、開発スケジュールや、人材確保などを進めます。

実行に移す際は、様々な問題が発生するでしょう。
予算が足りないとか、体制が整わないとか、権利の問題など、様々な障害にぶつかるでしょう。

しかし、本当に良いアイディアであれば、ここで諦める訳にはいきません。
一つ一つ問題をクリアしていくしかないですが、本当に良いアイディアであれば、周囲の人たちも進んで協力してくれますし、うまくいくことが多いものです。

もし、どうしても実現不可能と判断されてしまった場合は、前の段階に戻り、実現可能にする方法がないかや、他の方法や組み合わせを考えましょう。
ちょっとした変更などで、実現可能になる場合もあります。

発明の天才、エジソンやレオナルド・ダ・ヴィンチなどの偉人たちも、調査と研究に莫大な時間をかけたからこそ、歴史的発明を成し得たのです。
アイディアも努力次第です。

逆に言えば、我々のような凡人でも、時間と労力をかければ、チャンスはあるということです。
発明家になりたい人や、新製品の開発に携わる人たちは、良いアイディアを生み出せるように、日々努力しましょう。
 



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。メールアドレスを入力すると、返信があった時に通知されます。
※が付いている欄は必須項目です。

※コメント送信前に以下をご確認ください。

コメントは承認制になっております。
どんどんお気軽にコメントを投稿していただいても構いませんが、記事の内容と関係ないものは掲載されませんので、ご注意ください。
逆に、記事の内容に沿っていれば、どんな批判的なコメントでも受け入れさせていただきます。

私自身、未熟なことは重々承知しておりますので、批判的なご意見を書き込んでいただくのは大いに結構なのですが、どこをどう改善すれば良いか分からないコメントも多いため、できましたらどの部分がどういった理由でダメなのかや、改善策も述べていただけますと幸いです。