戦国最強の大名は誰なのか

9 Comments


日本の戦国時代で、誰が最強の大名かというのは、今でもよく議論されていることです。
何をもって最強と言うのかが難しいところではありますが、様々な点から考察してみようと思います。

 

■織田信長

有力な大名の一人は織田信長でしょうか。
頭も良く、戦にも強く、関所の廃止や楽市楽座など、政治面でも斬新で有効な手法を実施しました。

そういった斬新な手法を取り入れるという意味では、信長に勝る者はいないと思います。
信長は、それまでの室町時代の階級制度や古いしきたりを捨て、新しいことをしようとする意欲が高かったと考えられます。

ただ、戦に関してはどうでしょうか?
確かに、まだ織田家当主に成りたての頃は、小数精鋭で大軍を撃破したり、領地を拡大してからは各地に有力な家臣を派遣して、一気に領地を広げるなど、信長は戦に強いイメージがあります。

しかし、一方で武田信玄と上杉謙信を恐れて、いち早く友好関係を結んだりしています。
信長にとって、三好一族や浅井・朝倉連合軍などの周辺大名と戦うことが精一杯で、武田と上杉のような強い大名とは戦う余裕はなかったと考えられます。

その後、織田家は武田信玄や上杉謙信と戦う機会があります。

武田信玄が今川家を滅ぼし、上洛のために京に向かった時、徳川家康のいた浜松城を素通りして、家康をおびき出すという戦術をとりました。
この時、もし織田信長が援軍に駆けつければ、家康と挟撃に遭い、窮地に陥った可能性があるのですが、信玄はそれを恐れもせずに実行したのです。

信長は当時、浅井・朝倉連合軍と戦っていたために、信長の援軍は来ないと予想できたかもしれませんが、武田信玄は信長を全く恐れていなかったようです。
武田信玄はこの時、家康と少数の信長の援軍と三方ヶ原で戦いますが、武田信玄が大勝しています。

また、その後に上杉謙信は織田家の柴田勝家らと手取川で戦います。
上杉謙信はこの戦に大勝し、
「織田家恐るるに足らず」
と言ったと言われています。

このことから、少なくとも戦に関しては、織田信長よりも武田信玄や上杉謙信の方が強いと考えて良いと思います。

 

■豊臣秀吉

豊臣秀吉は、ご存知の通り最初に天下を統一した人物ですが、戦に関しても強かったと考えられます。
ただ、秀吉は交渉上手であり、なるべく戦を回避して説得で大名を屈服させることが多かったのです。

もちろん、説得に応じなければ戦になりますが、秀吉は頭を使った戦いを好み、水攻めにしたり敵の家臣を内応させたりすることが得意でした。
そういった意味では、かなり戦に強いということになりますが、武田信玄や上杉謙信とまともに戦ったことがないので、最強かどうかは微妙なところです。
手取川の戦いで上杉謙信と柴田勝家が戦った時、秀吉も参戦していますが、柴田勝家と口論となり、早々に引き上げたらしいので、ここでは甲乙がはっきりしません。

秀吉がまともに上杉謙信や武田信玄と戦ったとしたら、恐らく上杉謙信または武田信玄に軍配は上がると思いますが、秀吉の知略が炸裂すれば結果はどうなるものか分かりません。
ただ、秀吉ならば、こういった強い大名との戦いは極力避けたはずで、和平への道を模索するものと思います。

ちなみに、秀吉は本能寺の変後、徳川家康と小牧・長久手で戦っていますが、敗北しており、その直後に織田信長の次男・信雄と和睦することで、家康が秀吉と戦う大義名分を無くすという荒業をみせています。

頭の良さで言えば、秀吉は最も優れた大名と言えるかもしれません。

 

■徳川家康

徳川家康は、秀吉に屈服して従い、秀吉の死後に天下を治めた人物ですが、我慢強い人というイメージが強いと思います。
確かに、最初は今川家臣に始まり、信長の過酷な命令にも耐え、秀吉の家臣になることも辞さず、最後にようやく花を咲かせたという経歴を持っています。

そういった忍耐力と、先を見通す力では、最も優れていると言えるかもしれません。
我慢に我慢を重ねた結果、天下を治めることができましたが、我慢したからと言って天下を取れるとは限らず、必要であったから我慢をしたと考えられるのです。

信長と同盟した時も、信長が本当のうつけなら、早々に同盟を破棄していたかもしれません。
しかし、信長が戦国の世を終わらせると考えたから、信長の命令に従順になっていたと思われます。

秀吉に屈服した時も、秀吉が天下を統一し、信頼を得た自分が秀吉に次ぐ地位を与えられ、さらに秀吉の後継者問題に乗じて天下を取れるかもしれないと見通したのかもしれません。
もし、そこまで先を見通していたとすれば、相当な切れ者と言えるでしょう。

戦に関しては、家康は武田信玄と三方ヶ原で直接戦っています。
この時は武田信玄が勝利しましたが、家康が指揮した戦いでは、生涯でこの一敗のみで、他の戦いは勝ちか引き分けています。

そういう意味では、家康も戦上手ではありますが、武田信玄には及ばないということになると思います。

 

■武田信玄

こうして見ると、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康よりも上杉謙信と武田信玄の方が強かったと考えられます。
では、上杉謙信と武田信玄はどちらが強いのでしょうか?

戦国最強の代名詞として、最も有力なのが武田信玄です。
武田信玄は戦に強く、徐々にその勢力を拡大していきました。

信玄は努力家タイプで、孫氏の兵法書を読むなど兵法をよく勉強し、領地も少しずつ確実に広げていきました。
戦に負けることもありましたが、持ち前の努力で、また再戦して勝利するということを繰り返しました。
内政も上手でしっかりと国民の信頼を得て、国の基盤を築いていきました。

問題は上杉謙信と武田信玄のどちらが戦に強いかです。
今まで考察で、この二強のどちらかが戦国最強ということは認められると思いますが、この二人の大名は川中島で長年争ってきました。

この川中島の戦いを語る前に、上杉謙信について少し述べてみます。

 

■上杉謙信

上杉謙信は、どちらかというと天才タイプです。
生まれ持った才能で、戦の時にどのように動けば良いかが直感的に分かり、勝利を収めていたと考えられます。
源平合戦時代に、平家を滅ぼした源義経もこのタイプだったと考えられています。

上杉謙信も戦に負けてしまうこともありましたが、ほとんどの戦で勝利しています。
ただ、問題なのが内政と外交です。

上杉謙信は内政も外交も得意ではなく、せっかく北条の家臣を戦で降伏させても、上杉謙信が越後に戻ってしまうと、また北条側に寝返ってしまい、また戦をするということを繰り返しました。
内政もおろそかになりがちで、ほとんど家臣任せだったようです。

ただ、戦に関しては武田信玄よりも強いのかもしれません。
上杉謙信と武田信玄は、川中島で計五回衝突しましたが、第四次川中島の戦いが最も激しい戦いでした。

この時、武田信玄は、妻女山に陣取った上杉謙信を、武田信玄の別働隊でつついて、上杉謙信が下山したところを、武田本隊と挟撃にするという戦術を取りました。
信玄の軍師、山本勘助が提案したキツツキ作戦と言われるものです。

しかし、上杉謙信は武田軍の動きをじっと監視していたため、その行動を読んで、夜のうちに早々に下山してしまいます。
朝、武田の別働隊が妻女山に着いた時には、上杉軍は武田本隊の目の前にいて、兵力では圧倒的に上杉謙信が有利な状態で戦いが始まります。

別働隊が下山した頃には、武田本隊の被害は甚大となっていました。
上杉謙信は、武田の別働隊の足止めの兵を置いていましたが、結局挟撃に遭い、上杉軍の被害も甚大となってしまいます。

終わってみれば、死傷者数ではほぼ互角で、どちらが勝利したかは判断が難しい結果となりました。
両者とも、自軍が勝利したと記録では残していますが、結果は今でも議論されるほど、微妙なものです。

上杉謙信が、武田の別働隊が戻った時にすぐに退却をしていれば、間違いなく上杉謙信の勝利ではあったのですが、武田信玄との対立が長引いていたため、この戦で完膚なきまでに武田信玄を叩いておきたいという思いがあったのかもしれません。
それに、もし妻女山の上杉謙信を武田の別働隊が攻撃したとしても、上杉謙信が待ち構えていて死守すれば別働隊が負けていたのではないかとも思われます。
山の下から山の上に向かって攻撃するのはかなり不利だからです。

そういったこともあり、私の考えとしては、上杉謙信に軍配が上がると思います。
武田の戦術を見破り、それを逆手に取って武田本隊に奇襲をかけたわけですから、謙信の方が一枚上手と考えられるのです。

 
状況によって様々な事情がありますし、単純に比較するのは難しいですが、結論としては、内政、外交、合戦を含めた評価では武田信玄が最強ですが、合戦に限って言えば上杉謙信が最強と私は思います。

 



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

9 件のコメント 戦国最強の大名は誰なのか

  1. 鳥無き里の名無しさん より:

    川中島の4回目は武田の勝ちです。
    優秀な家臣は何人か死にましたが、先に兵を退いたのは上杉で、領地も失っていません。
    分が悪くても別動隊が来るまで耐え抜いた武田の勝ちです。

  2. 管理人 より:

    鳥無き里の名無し様。
    コメントいただきまして、ありがとうございます。

    川中島の戦いの勝敗については、様々な意見があり、おっしゃる通り武田側の勝ちと見るご意見もごもっともかと思います。

    ただ、戦術面だけを見れば、武田の計略を見抜いた上杉に軍配が上がるのではないかというのが私の意見です。

  3. 匿名 より:

    結局のところ川中島で争った領地はすべて信玄のものになっているんですよね。そういう意味で武田信玄の勝ちです。

  4. 匿名 より:

    戦には局所的な戦術レベルと大局的な戦略レベルがあります。戦術は戦略目標を達成するための一手段でしかありません。従って戦術レベルで互角あるいは勝利したとしても、戦略レベルで負けていれば戦は負けです。

  5. 匿名 より:

    興味深いのは戦国ゲームの設定でも、たいていは武田信玄は全軍を強くする武将で、上杉謙信は単騎として自分(自部隊)だけ強いというキャラ設定が定番です。信玄が率いる舞台に謙信がいると最強なんですが、大名としては信玄のほうが強いというべきかもしれません。もしも信玄が上洛の途中で病没しなければ日本の歴史は変わっていたでしょう。

  6. 管理人 より:

    コメントいただきまして、ありがとうございます。

    おっしゃる通り、戦略面で見れば、武田信玄の勝ちと言うべきでしょう。
    ただ、領地を守れたとしても、守り側が大損害を受け、撤退した方がほぼ無傷であれば、攻め側の勝ちとも言えるケースもあるはずです。
    攻め側の目的が領地獲得ではなく、兵糧や武器、兵などに損害を与えて無力化させるという場合もあるからです。

    そういった意味の考察であり、4度目の川中島の戦いの勝敗をもっと深く考えるべきかと私は思います。

  7. 管理人 より:

    ご指摘いただきまして、ありがとうございます。
    山本勘助の間違いでした。本文も修正いたしました。

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。メールアドレスを入力すると、返信があった時に通知されます。
※が付いている欄は必須項目です。

※コメント送信前に以下をご確認ください。

コメントは承認制になっております。
どんどんお気軽にコメントを投稿していただいても構いませんが、記事の内容と関係ないものは掲載されませんので、ご注意ください。
逆に、記事の内容に沿っていれば、どんな批判的なコメントでも受け入れさせていただきます。

私自身、未熟なことは重々承知しておりますので、批判的なご意見を書き込んでいただくのは大いに結構なのですが、どこをどう改善すれば良いか分からないコメントも多いため、できましたらどの部分がどういった理由でダメなのかや、改善策も述べていただけますと幸いです。