歴史の面白い謎5

2 Comments


以前の続きとして、歴史の面白い謎を少しご紹介させていただければと思います。

 

■北条沼田領問題は秀吉の策だった?

羽柴秀吉が天下統一の総仕上げとして、最後に残った北条家を討伐する時の話ですが、北条家の実権を握る北条氏政は、豊臣家に従属する意志があった可能性があります。
従属というのは正しい表現か分かりませんが、記録として、北条氏政が秀吉との和睦の条件を受け入れ、合戦を回避しようとしていたようです。

北条氏政は時勢を読めずに秀吉と無謀にも戦い、北条家を滅亡させてしまった愚かな大名というイメージの方も多いかもしれませんが、本当は優秀な大名だったのに、様々な勢力との間で板挟みになり、苦悩していたのです。

北条家は長年、越後の上杉家と関東の支配を巡って争ってきた経緯があり、北条は織田家と同盟を結ぶことで上杉家に抵抗していました。
ところが、織田信長が本能寺の変で倒れ、羽柴秀吉が台頭してきたことにより、状況が一変します。

上杉景勝が早い段階で羽柴秀吉と同盟を結んでしまったので、勢力を弱める織田家と同盟している北条は立場が弱くなってしまうのです。
北条は徳川とも同盟を結び、上杉家との対立を深めたのですが、そのせいで羽柴秀吉とは少し距離ができてしまいました。

秀吉が天下統一に向けて領地を拡大する中、北条氏政は沼田領を巡って真田昌幸と問題を起こします。
発端は、徳川が北条と領地交換の約定があり、北条家の領地は徳川に渡したのですが、徳川が北条に渡す領地が沼田領だったのです。

当時、真田昌幸は徳川に一度従属していました。
徳川家康は、真田領の沼田領を北条に渡せと、真田昌幸に命じるのですが、真田昌幸は、沼田領は真田が合戦で得た土地であり、徳川の領地ではないので北条に渡せないと断ってきたのです。

また、北条氏政はどうしても沼田領がほしかったのです。
と言いますのも、沼田領は上野国にあるのですが、沼田領を北条の領地にできれば、上野国全域が北条のものとなり、そうなると関東のほぼ全域が北条の領地となったのです。
もともと、関東管領を名乗っていた北条氏政にとって、関東全域を支配することは非常に大きな意味を持ちます。
なので、北条氏政は沼田領にこだわったのです。

しかし、これが真田昌幸に拒絶されたので、北条の領地は徳川に渡したのに、交換条件が満たされないままとなってしまいました。

このような状況の中、好戦的な北条家の家臣が沼田領を勝手に攻めてしまい、それが原因で、秀吉から惣無事令(私的に戦争してはいけないと秀吉が命令したもの)に違反したとして秀吉が北条征伐を開始したのです。
ただ、ここで疑問なのが、北条家の家臣が勝手に攻めたということです。

記録によれば、北条氏政は、秀吉と和睦するつもりでした。
なので、北条氏政が家臣に沼田領を攻めさせるわけがありません。

一方、秀吉の方は北条氏政の和睦の申し出を、うまくかわして和睦に応じるつもりはなかったようです。
まぁ、北条氏政の和睦の条件として、関八州を北条家が支配するというものがあったのですが、秀吉はこれを嫌ったと思われます。

秀吉にしてみれば、この条件を受け入れると、秀吉が西日本、北条が東日本を統治するという図式となってしまいます。
秀吉と北条は仲が良くなかったですし、北条家は信用できなかったので、和睦を受け入れるわけにはいきませんでした。

そこで、秀吉が北条家を滅亡させたいために、偽の命令書を作り、北条家の家臣に沼田領を攻めさせた可能性があります。
そうすることで、惣無事令違反という大義名分を得て、北条征伐に乗り出すことができるからです。

真実は分かりませんが、北条氏政が秀吉と戦ったのは、北条氏政が愚かだったわけではなく、やむを得なかったのかもしれません。

 

■秀吉はなぜ北条家を根絶やしにしたのか

秀吉が天下統一に乗り出した時、降伏してきた大名は許し、本領だけは安堵し、その他の領地は自分の家臣に支配させました。
降伏してくるものを、本拠地まで奪ったり、切腹まで命じていたら、今後、降伏するものがいなくなるからだと思われます。

しかし、北条家だけは降伏したにも関わらず、許されることはありませんでした。

秀吉が天下統一前に、最後に攻めた北条家ですが、北条氏政らは本拠地の小田原城に立てこもり、「小田原評定」という、降伏するか、交戦するかという議論を延々繰り返したという話を聞いたことがある方も多いと思います。
しかし、実際は城から出撃するか、籠城するかの迎撃策を議論したようです。
既に、降伏の道が絶たれていたため、戦うしかなかったのです。

あわよくば、婚姻による同盟を結んでいる徳川家康や、共闘を申し出ている伊達政宗らの援軍を期待していたのですが、それもなく、後は徹底抗戦をして、有利な条件で和睦に持ち込むという道しかありませんでした。

北条家の家臣らの努力で、秀吉が本領の相模国と武蔵国は安堵という条件で和睦に応じることになったのですが、いざ開城すると北条氏政は死罪、当主の北条氏直は家康の娘と婚姻関係にあるので、命は助かったものの、領地は全て没収されるという結果となったのです。

今まで降伏してきた大名は、命は助けて本領も安堵していたのに、なぜ北条家だけ厳しかったのでしょうか?

私の推測ですが、理由として、秀吉は北条家を滅亡させ、徳川家康に関八州を与えたかったのではないかと思われます。
また、北条は天下統一のための最後の大名ですので、厳しい処罰を与えても、今後、降伏しなくなるものがいなくなるという心配がなかったからとも考えられます。

北条家にとってみれば不運でしたが、秀吉はやはり頭の良い人物で、残酷な一面もあったということもうかがえます。

 

■真田幸村はなぜ大阪城戦で家康と敵対したのか

真田幸村(本名は信繁)は、歴史ファンの中でも人気のある武将ですが、真田幸村が最も活躍したのは大阪城戦のみで、それ以外は父の真田昌幸の方が目立っています。
江戸時代に真田幸村を主人公とする小説が流行ったために、現代でも人気があるのです。

しかし、真田幸村が大阪城戦で、執拗なまでに徳川家康と敵対したのに疑問を持つ人も多いようです。

そもそも、真田昌幸と幸村は関ヶ原の戦いの時に西軍につき、上田城戦で徳川秀忠(家康の息子で後の徳川二代目征夷大将軍)を翻弄したことで、秀忠の恨みを買ってしまいます。
この時、幸村の兄の真田信之は、徳川家家臣の本多忠勝の娘を娶っているため、東軍につきました。

関ヶ原の戦いで東軍が勝つと、真田家は窮地に陥ります。
真田父子は切腹させられてもおかしくなく、事実、徳川秀忠はそれを望んでいました。

ところが、真田信之の義父本多忠勝らのとりなしにより、両名とも命は助けられ、紀伊国(和歌山県)の九度山に流されます。

その十数年後に大阪城戦が始まるのですが、その間に真田昌幸は病死してしまい、真田幸村も48歳という当時としてはかなりの高齢に達しています。

徳川家康は、真田家を重んじて、真田信之に幸村を説得させます。真田幸村が徳川につけば、国一つを差し出すという好待遇です。
しかし、幸村はこれを拒絶しました。

並みの武将であれば、家康に関ヶ原の戦いの後に命を助けられている恩もありますし、それほど豊臣家に執着がなければ、このような好待遇を喜んで受けたでしょう。
では、なぜ真田幸村は徳川との戦いを望んだのでしょうか。

これも推測になりますが、真田幸村は自らの名を歴史に刻むために、執拗に徳川との戦いを望み、命を華々しく散らすという考えだったと思われます。

幸村としては、徳川家に対する恨みや不満は、それほどありません。
豊臣家に対しても、どうしても味方しなければならないほどの恩があるわけでもありません。
だとすれば、自らの死に場所を求め、真田家の武勇、戦術を世に知らしめたかったという理由しか考えられません。

絶望的不利な豊臣軍でしたが、真田隊だけは、寄せ集めの兵にも関わらず、見事な指揮系統と戦術、そして怒涛の突撃により、ついに徳川家康本隊に迫り、徳川家康は切腹の準備をするまでに追い詰めました。
その結果、徳川家康は、「真田こそ日の本一の兵(つわもの)なり」と評し、真田の名は永遠に残ることになったのです。

幸村が徹底抗戦をしたせいで、徳川方の真田信之は立場が悪くなります。
特に徳川秀忠の恨みはすさまじく、大阪城戦の後も色々と難癖をつけ、ついには上田城没収とまでなりますが、信之はなんとか切り抜けて真田家を存続させることができました。
そのような兄の立場も、幸村であれば予想できたはずですが、幸村はそれも致し方なしとして徳川と戦いました。

真田幸村の思惑は当たり、真田家の名は今でも響き渡っています。
私も真田幸村は最も好きな武将ですが、大阪城戦の活躍により、見事天下に名を残し、その武勇を示したと言えるでしょう。

 

■三国志の呂布は本当に強かったのか

日本の戦国時代から離れ、中国の三国志時代の話になりますが、三国志最強の武将と言えば、呂布が有名です。
呂布は最強がゆえに、裏切りを繰り返して、天下を狙い、ついには曹操、劉備連合軍に敗れたことで知られていますが、本当に呂布は強かったのでしょうか?

と言いますのも、呂布の武力が強いというシーンは、創作である三国志演義で、劉備三兄弟と呂布が同時に戦い、引き分けたところからきています。
劉備三兄弟は、長兄劉備、次兄関羽、末弟張飛という人物ですが、劉備はそれほどではなかったものの、関羽と張飛は並外れた武力が持ち味で、この二人が強いことは間違いありません。
その三人を同時に相手をして、引き分けたとなれば、当然、呂布はもっと強いという認識となり、ドラマやゲームなどで三国志最強の武将として登場してきたわけです。

ただ、これは三国志正史を元に創作された三国志演義に書かれていることであり、作り話である可能性が高いのです。
また、三国志正史には、呂布は裏切りを繰り返す武将として登場しますが、武力が高いという表記はありません。

そこから推測すると、劉備三兄弟と引き分けたのは、面白くするための物語であり、実際はそれほどの武力ではないものの、裏切りを繰り返してついには敗れた武将という可能性が高いのです。
私も三国志ファンですので、もしそうなら残念なことではありますが、だからと言って、今のドラマやゲームが間違いだと指摘する必要はないかと思います。
真実は誰にも分からないわけですから、楽しければそれで良いのだと思います。

ただ、実際はどうだったかなどは、調べれば調べるほど、色々と面白いことが分かってくるので、興味がある人はご自分で調べていただければと思います。

 



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

2 件のコメント 歴史の面白い謎5

  1. 真田好き より:

    「これは三国志正史を元に創作された三国志演義に書かれていることであり、作り話である可能性が高いのです。」

    っていうかそもそも三国志演義は作り話(まぁ小説のようなもの)ですけど・・・。

  2. 管理人 より:

    真田好き様。
    コメントありがとうございます。

    他の記事にも書いておりますが、三国志正史であっても、魏や晋に都合の良いことしか書かれないので、嘘が書かれていることがあります。
    例えば、曹丕の帝位禅譲などは、三国志演義の簒奪が正しいと思われますが、三国志正史では禅譲されたと書かれます。

    まぁ、2000年も前の話なので、何が真実なのかは分かりませんが、三国志演義の方が正しいこともあるということです。

真田好き にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。メールアドレスを入力すると、返信があった時に通知されます。
※が付いている欄は必須項目です。

※コメント送信前に以下をご確認ください。

コメントは承認制になっております。
どんどんお気軽にコメントを投稿していただいても構いませんが、記事の内容と関係ないものは掲載されませんので、ご注意ください。
逆に、記事の内容に沿っていれば、どんな批判的なコメントでも受け入れさせていただきます。

私自身、未熟なことは重々承知しておりますので、批判的なご意見を書き込んでいただくのは大いに結構なのですが、どこをどう改善すれば良いか分からないコメントも多いため、できましたらどの部分がどういった理由でダメなのかや、改善策も述べていただけますと幸いです。