アレルギーは治療できるのか?
■アレルギーは治療できるのか
アレルギーというのは、過剰免疫反応のことです。
つまり、体内に異物が入ってきたと判断した時に、免疫力が働き、異物を攻撃したりするのですが、人体に害のない物質まで攻撃してしまったり、過剰に攻撃反応が現れてしまって、人体から排除しようとしてしまうのがアレルギーです。
花粉症や、鼻炎、アトピーもアレルギーの一種です。
これらは、免疫反応なので、実は治療が難しいのです。
ウィルスや、食中毒を起こすような雑菌を退治してくれるのが免疫力ですので、免疫力自体は、人間にとって必要なものです。
しかし、例えば花粉は人体には影響ないのですが、免疫細胞が害のある物質と勘違いして、過剰に人体から排出しようとしてしまうのが花粉症というわけです。
鼻炎やアトピーも同様ですが、これらはどのような物質が排除対象になっているのかが人によって違いますので、なかなか治療が難しいのです。
また、あくまで免疫反応ですので、これを弱くするというのも簡単ではないのです。
食物アレルギーも同様で、こちらにお困りの方もいらっしゃるかと思います。
食物アレルギーの人は、その食物が皮膚に触れただけでも発症する可能性があるそうなので、注意してください。
小麦粉や牛乳のアレルギーという方は、それが含まれる料理を避け続けるのは大変かと思いますので、治療した方が良いと思います。
アレルギーの治療は簡単ではありませんが、少しずつアレルギー反応が出る物質に触れさせることで、人体に害のない物質であることを覚えさせ、攻撃させないようにするという治療があります。
口の中で物質を触れさせて慣れさせる舌下免疫療法というのもありますので、医師にご相談していただければと思います。
また、自分が何に対してアレルギーを持っているか分からない人は、まずアレルギー対象を特定する必要があります。
食物アレルギーの場合は、どの食物がアレルギーを起こしているか特定できる検査もあるようですので、そういったものを行ってみるのも良いかもしれません。
鼻炎やアトピーについては、アレルギー対象の特定が困難ですが、特定の洗剤などを使用した時に、強く反応が現れる場合は、そういったものを避けるなどの対応が必要です。
鼻炎やアトピーの完全治療は、アレルギー対象の特定ができない限り、難しいかもしれません。
物質が特定できれば、それを避ける生活をしたり、舌下免疫療法などができますが、世の中には様々な物質がありますので、アレルギー対象の特定は難しいのです。
私も鼻炎とアトピーの持病がありますが、やはりアレルギー対象の物質を特定できず、未だに治療できていません。
ただ、アレルギー反応を抑える薬や治療法はありますので、同じ悩みをお持ちの方は、医師の診断を受けるのも良いかと思います。