本当に優秀な人は目立たない?
■本当に優秀な人は目立たない
目立って活躍した人は賞賛されますが、本当に優秀な人は目立つ活躍はせず、見えないところで防いでいる場合が多いです。
よく例えで言われるのが、野球のファインプレーです。
守備の選手が、難しいボールを格好良く取るというものですが、本当に優秀な選手は、バッターのクセを読み、予めボールが飛んでくる位置を予想して動いているので、ファインプレーにはならず、的確にアウトにすることができます。
この場合、地味なプレーに見えてしまうかもしれませんが、チームにとってはより良いプレーとなります。
テロなどでも、事件が起きてからテロリストを捕まえたらビッグニュースとなり、警察が賞賛されますが、事件を起こす時間と場所の情報を事前に入手して、防いでしまうような優秀な人がいた場合、事件になっていないので、あまりニュースにならないかと思います。
しかし、実際にテロが起きてしまうと、犠牲者も少なからず出てしまいますので、事前に防ぐことができる人の方が優秀と言えます。
重病を医師が手術で治すことができれば、当然その医師は感謝されると思いますが、テレビ番組などでそいうった病気の予防法を知り、その予防が功を奏して病気にならなかった場合、本来はその方が良いのに、その予防法を教えてくれた人が感謝されるということはあまりないかと思います。
電車で席を譲る人よりも、最初から席に座らずに立っていた人の方が偉いという話題をネット上で見ましたが、これも似たような例かと思います。
これについては、色々と議論の余地があると思いますが、私も面倒なので、目的地が近い場合は、なるべく席に座らないようにしています。
まぁ、席が空いていれば座っても良いですし、席をゆずるという行為が人との良いふれあいになるという意見もあります。
ただ、無用なやり取りを避けたいのであれば、最初から席に座らないという方が良いとは思います。
いずれにしましても、本当に優秀な人は、事件や事故を未然に防ぐことが可能ですので、目立った活躍はしないと言えます。
この件については、様々な例で言えることではありますので、水面下で何か起きているのかなどを考えるのは、良いことと思います。